就活の中で、企業を選ぶポイントで「グローバル企業」かどうか判断基準の一つであった。皆さんは「グローバル企業」とはどういうイメージを持っているだろう。
今回は中小企業で本社が日本の場合の「グローバル企業」について解説する。
グローバル企業とは
「グローバル企業」とは、設立国以外でビジネスを展開する企業のことを指す。
よくあこがれるグローバル企業のイメージ
企業に入る前に、皆が想像するグローバル企業のイメージは、
- 社内に外国人がたくさんいる
- 海外出張/海外赴任ができる
- 社員全員が英語が堪能である
- 英語を話す機会がたくさんある(英語が上達する)
企業の応募条件
応募条件には、英語中級以上や海外転勤あり、等記載があることが多い。
企業に入ってみてわかったこと
実際のところ、上記イメージとかけ離れていることが多い。
本社に外国人はほとんどいない
日本本社に外国人は駐在していない。いたとしても一時的な短期。海外子会社の社員はたまに出張で来日するレベル。
海外出張/海外赴任はほとんど機会がない
海外出張、海外赴任が頻繁にあるのは海外営業のみで、それ以外の部署はほとんど行く機会がない。
ほとんどの社員が英語が話せない
会社に入ってここが一番驚いた。ほとんどの社員が英語を話せないのである。話せるのは一部で全社員の10%もいない。どうやって海外とコミュニケーション取っているのか不思議だと思ったが、基本的にコミュニケーションはしない。
英語を話す機会はほとんどない
会社間の行き来はないので外国人と話す機会はほぼないと思ったほうがよい。たまにメールのやり取りがあるくらい。
結論
英語スキル不要。海外営業部に所属にならない場合はほとんど英語を使わない。
応募条件に英語スキルが記載されてあって、面接でも英語できないと困るみたいなことを言われていたが結局使わない。英語スキルを持っていても優位性がない。
今回は中小企業のグローバル企業について述べたが、大企業はこういう状況ではないと思う。